本ページはプロモーションが含まれています。

ふんばるマンを付けるメリットデメリットは?失敗や後悔しないために知っておく事とは!

未分類

洗濯機のかさ上げや振動の抑制で人気の「ふんばるマン」。

SNSでも『洗濯機のかさ上げでお掃除を楽にしよう!』という発信がよくあります。

しかし、一方で

  • ふんばるマンは洗濯機が壊れやすいからやめた方が良い
  • ふんばるマンはドラム式にはおすすめできない
  • 防水パンがあるならふんばるマンはいらない

などなど、ネガティブな意見が見受けられ、、、

これから新居で使いたかった方や、洗濯機の買い替えで使おうと思っていた方にとっては

結局どうしたらいいの?

と、悩んでしまうでしょう。

そこでこの記事では、洗濯機のかさ上げで人気の「ふんばるマン」のメリットやデメリット、実際の口コミから、「失敗した」「後悔した」という人の特徴を探っていきます

調査している中で分かったのは、そもそもふんばるマンの説明書にはこのような記載があります。

本製品は、洗濯機の下側に排水溝がある場合に洗濯機のかさ上げをおこない、排水ホースのスペースを確保するものです。
また、洗濯機からの振動の伝達を軽減します。

排水ホースのスペースを確保するためのかさ上げで、結果的にお掃除もしやすくなる

と、いうことで、防水パンがあって排水ホースのスペースがきちんとある場合には、特に必要はないということになります。

そうは言っても

「洗濯機の振動が軽減できる」
「排水がスムーズになった」
「洗濯機下のお掃除が楽にできる」

満足している方は非常に多いことも事実です。

口コミではほとんどが満足している一方で、少数の気になる口コミもありますので早速チェックして行きましょう。

洗濯機にふんばるマンを導入するデメリット

洗濯機にふんばるマンを導入するデメリットは

  • 洗濯機がずれて壊れる可能性がある
  • 洗濯機が壊れた際に保証外になる可能性がある
  • 小さい子どもやペットのケガや事故の恐れがある

このようなことが考えられます。

ひとつずつご紹介します。

洗濯機がずれて壊れる可能性がある

ふんばるマンは、使用中に洗濯機の脚がずれて、洗濯機に不具合が起きたり壊れる可能性があります。

特にドラム式洗濯機「洗濯機が壊れそう」または「壊れた」と後悔する意見があり注意が必要です。

これには以下のようなことが原因として考えられます。

  • ドラム式洗濯機は縦型洗濯機よりも揺れる構造であること
  • ドラム式洗濯機は縦型洗濯機よりも本体が重いこと
  • ふんばるマンを正しく設置できていない
  • 床材や洗濯機と相性が悪い

洗濯機が振動する可能性は様々ですが、

  • 布団など、水を吸うとかなり重くなるものを洗う
  • 洗濯物をたくさんぎゅうぎゅうに詰め込んでいる
  • 防水性のものを脱水する
  • 足のバランスが崩れている
  • 床が傾いている

などのことがないかチェックしてみてください。

ふんばるマンはフロアタイルなどすべりやすい素材とは相性が良くないとの情報もあり、ゴム製でずれにくいタイプを選んでいる方もいますよ↓

洗濯機が壊れた時に保証対象外となることがある

上記のような脚がずれてしまった状態などでふんばるマンを使用し、洗濯機が壊れた場合、保証対象外となる場合があります

どんな家電製品でも、取扱説明書や本体添付ラベルの注意書きに従った状態での故障について、保証期間内は無償修理をしてくれます。

ふんばるマンなどのかさ上げする商品をメーカーや電気屋さんが推奨していないため、万が一の場合は保証が効かないということもしっかり頭に入れておきましょう。

洗濯機購入の際に、担当のメーカーさんに相談してみる、もしくは純正のかさ上げ台があればそちらを検討しましょう。

小さい子どもやペットのケガや事故の恐れがある

ふんばるマンに関わらず、洗濯機をかさ上げすることで、まさかのケガや事故になる可能性があることも頭に入れておきましょう。

地面と洗濯機の間に隙間ができる為、好奇心旺盛な小さい子が手を入れてしまう可能性があります。

また、ペットも同じく危険です。

実際に、小さい子が手を入れてしまったという事故が発生しています。

隙間ができてお掃除は楽ですが、洗濯機稼働中はしっかり目を光らせておきましょうね。

▼専用のカバーでふさいでおくのが一番安全!

 

洗濯機にふんばるマンを導入するメリット

デメリットではなかなかシビアな言葉が並びましたが、洗濯機にふんばるマンを導入することで得られるメリットもあります。

  • 洗濯機の振動を軽減する
  • 排水ホースのスペースが確保できてホースを圧迫しない
  • 設置が簡単で便利
  • 埃がたまりやすい洗濯機下のお掃除が簡単になった

このようなことがあります。

ひとつずつご紹介します♪

洗濯機の振動を軽減する

画像リンク先:楽天市場

ふんばるマンを使うと、洗濯機の振動が少なくなります

ふんばるマンの内部構造が「柱状構造」になっていて、洗濯機の振動が伝わりにくくなっています。

これで床や壁への負担が減り、音も静かになります。

特にマンションやアパートでは、下の階への音漏れが気になる人におすすめです。

排水ホースのスペースが確保できてホースを圧迫しない


画像引用:楽天市場

洗濯機の下側に排水溝がある場合ふんばるマンを置いてかさ上げすると、隙間ができて排水ホースを圧迫しません

排水ホースが損傷すると水漏れや詰まりの原因になるため、排水ホースのスペース作りはとても大切です。

ふんばるマンの設置には、排水ホースが圧迫されなくなったり、うねりがなくなったりして排水のトラブルを予防する効果があります。

設置が簡単で便利


画像リンク先:楽天市場

ふんばるマンは工具がいらないので、誰でも簡単に取り付けられます

また、防水パンがない場所でも洗濯機を安定させることができます。

忙しい人でもすぐに使えるのがうれしいポイントです。

引っ越しや洗濯機を買い替えるときも、簡単に取り外してまた使えます

ただし、設置は必ず二人以上で行いましょう。

埃がたまりやすい洗濯機下のお掃除が簡単になった


画像リンク先:楽天市場

ふんばるマンは、お掃除のしやすさの為のかさ上げ商品ではありません。

しかし、かさ上げすることで結果的に

  • 埃が溜まりやすい洗濯機下のお掃除も簡単にできる
  • 清潔に保てる
  • 水漏れにも早く気がつくことができる

というメリットが付いてきます♪

ふんばるマンを付けるメリットデメリットと、失敗や後悔しないために知っておく事 まとめ

ふんばるマンを洗濯機に設置するメリットとデメリットをご紹介しました。

ふんばるマンを付けて、洗濯機に不具合が出てしまったり実際に壊れてしまったという「後悔した」「失敗した」と思う方がいるのも事実です。

まずは、ふんばるマンは排水ホースのスペースを確保することが目的の商品であることを念頭に入れておきましょう。

そして、このような後悔している人の特徴として、ドラム式洗濯機を使用している方が多いです。

ドラム式洗濯機は、縦型洗濯機と比べると「本体が重い」「振動が強い」という特徴があります。

また、床材とふんばるマンの相性が悪かったということも原因のひとつとして考えられます。

洗濯の仕方としても、

「ぎゅうぎゅうに詰め込んでいる」
「布団を脱水する」
「禁止されている防水の物を洗っている」

など、大きな振動を起こす行為には脚がずれる可能性が大いにあります。

使い方や注意点をしっかり守れば、ふんばるマンのメリットも大いに感じられるでしょう。

たくさんの方が実際にふんばるマンを設置して、お掃除のしやすさに満足していることも事実です。

ふんばるマンを購入して後悔する方が少しでも減り、メリットをたくさん感じてもらうことが出来れば幸いです♪

この記事を書いた人
じゅんまま

主婦が楽して家事ができることを考えるのが趣味の40歳主婦です。
(夫・中学生・小学生・ワンコ)

・生活を楽にする時短便利グッズ
・子育て中にあったら便利な物や知って得する情報

など、楽して時間を有効活用できる生活用品をピックアップしてご紹介します!

じゅんままをフォローする
未分類
じゅんままをフォローする
タイトルとURLをコピーしました