本ページはプロモーションが含まれています。

OXOサラダスピナー大小を比較!あなたにピッタリのサイズはどっち?

未分類

この記事では、OXOサラダスピナーは大・小どちらを選ぶのが良いのか調べてまとめています。

サラダづくりに便利で人気のOXOサラダスピナーですが、大を選ぶべきか小を選ぶべきか、悩む方も多いのではないでしょうか?

簡単に大きさを比較すると、

  • 大:レタス一個分一気に水切りできる
  • 小:サニーレタス1株の水切りに数回必要

このようなサイズ差があります。

大人数のサラダを作る場合や、まとめて水切りをしておきたい方は大がおすすめ
少人数のサラダを作るくらいで十分な方は小がおすすめ

このようなことが言えますよ。

本文では、その他の項目も比較していきながら、どちらがおすすめか詳しくご紹介していきますので是非参考にしてみてくださいね。

▼レタス一個分の大容量を一気に水切り!作り置きで後のサラダづくりが楽になる大サイズ♪

 

▼使いたい分だけ手軽に水切り!コンパクトで収納場所にも困らない小サイズ♪

▼公式ショップ【楽天】はこちら

OXOサラダスピナーの基本スペック比較


画像引用:楽天市場

まずは、サイズや容量、重さなどの基本スペックを比較してみましょう。

項目 小サイズ 大サイズ
サイズ(ノブ収納時) 約20.5×20.5×12cm 約27×27×15.5cm
重量 約735g 約1208g
満水容量(ボウル) 約2.9L 約6.5L
適正容量(バスケット) 約2.0L 約4.2L
素材 フタ、ボウル、バスケットすべて食品対応プラスチック(AS樹脂、ポリプロピレンなど) 同左
耐熱・耐冷温度 フタ・ボウル:80℃、バスケット:120℃ 同左
食洗機対応 低温設定のみ対応(フタは漂白不可) 同左

 

このサイズ差によってどのように選ぶのが良いか、次にご紹介しますね。

OXOサラダスピナーサイズの違いによる選び方ガイド

上記スペックの違いで

  • 直径7cm、高さ3.5cmの大きさの違い
  • 473g重量の違い
  • 3.5ℓ満水容量に違い
  • 2.2ℓバスケット容量の違い

このような違いが確認できます。

どちらのサイズが自分に合っているか、チェックしてみてくださいね。

一度に水切りできる野菜の量


画像引用:楽天市場

項目 小サイズ 大サイズ
適正容量 バスケット:約2.0Lボウル:約2.9L
バスケット:約4.2Lボウル:約6.5L

 

大サイズは約4.2Lのバスケット容量があり、レタス1玉分でも余裕を持って水切り可能です。

サラダを一度にたくさん食べる家庭や、一気に洗って水切りまでしておいて常備菜として保存しておきたい方には、この大サイズの大容量が役に立ちます。

一方、小サイズは2.0Lと控えめで、サニーレタス一株を一度に水切りできないくらいの容量です。

一人分や少量調理向けと言えます。

食べる前に、その都度洗って準備したい方や、一人暮らしで大量に調理する必要がない方であれば、小サイズでコンパクトなものが便利です。

 

キッチンスペースと収納性


画像引用:楽天市場


画像引用:楽天市場

項目 小サイズ 大サイズ
商品サイズ 縦20.5×横20.5×高さ16cm(ノブ収納時:高さ12cm)
縦27×横27×高さ20.5cm(ノブ収納時:高さ15.5cm)

 

キッチンの収納やシンクの広さも選ぶポイントです。

小サイズが、縦20.5×横20.5×高さ16cm(ノブ収納時:高さ12cm)で、縦横の長さが500mlのペットボトルの高さと同じくらいです。

このサイズが邪魔になりそうか、収納する場所が確保できそうか基準にしてみてください。

小サイズと大サイズの違いは、直径7cm、高さ3.5cmです。

収納のしやすさを重視する方や、狭いキッチンでも邪魔にならないのが良い方は小サイズがおすすめです。

回転力と水切り効率


画像引用:楽天市場

OXOサラダスピナーは、真ん中の黒い部分をプッシュするとボウルの中のザルが回転する仕組みで、ワンプッシュでかなりの回転力があることが魅力です。

どちらもワンプッシュでしっかり水切りできますが、大サイズのほうが重量感もあり安定します

大量の野菜をしっかり脱水したいなら大サイズ、少量の野菜を手軽にしっかり水切りしたいなら小サイズがおすすめです。

価格の違い

OXOサラダスピナーの価格は大サイズのほうが高めです。

項目 小サイズ 大サイズ
価格 4950円 6380円

 

上記は、2025年5月時点での楽天公式ショップでの値段です。

1430円の価格差があることが分かります。

安さを重視すると小サイズがおすすめですが、容量や機能性を考えると大サイズのコスパも良好と言えます。

小サイズは気軽に試しやすい価格帯なので、両方買うか悩む方は小サイズから試してみるのも良いのではないでしょうか。

>>OXOサラダスピナー大小の現在の価格をチェック【楽天】

重量の違い

項目 小サイズ 大サイズ
重量 約735g 約1208g

 

OXOサラダスピナーは大と小で473g重量の違いがあります。

例えば、小サイズの約700gを身近なもので例えると、直径8cmくらいの普通サイズのりんご2つ分くらいの重さです。

大サイズの約1200gであれば、大きいキャベツを1個持っているようなイメージです。

大サイズだとずっしり重いので、あまり重くて大きいのは辛いと言う方なら、OXO以外のものにするか小サイズがおすすめと言えます。

使用シーン別!どっちがおすすめ?

次に、使用シーン別にどちらがおすすめかご紹介します。

あなたのライフスタイルや使用状況と照らし合わせてみてください。

家族の人数・ライフスタイル別

OXOサラダスピナーを大にするか小にするか悩む場合、家族構成なども選ぶ基準になります。

  • 一人暮らし・夫婦2人:小サイズで十分
  • 3人以上の家族:大サイズが安心
  • 食べ盛りの子どもがいる家庭:大サイズ一択!

ただし、調理頻度によっては、ライフスタイルとは違った選択肢もあります。

調理頻度・お弁当作りが多い人は?

OXOサラダスピナーは、毎日サラダを作る、作り置きが多いという人には大サイズが便利です。

一度にしっかり水切りできるため、明日明後日の分の野菜の下ごしらえをしておくことも可能です。

また、お弁当用に少量だけ使いたい場合にも、事前に水切りしておいた野菜があると便利ですね。

一方で、サラダはたまにしか作らないと言う方には、小サイズで十分と言えますよ。

キッチンの広さで選ぶなら?


画像引用:楽天市場

シンクが狭い場合や収納スペースが限られるなら、小サイズがストレスフリーです。

ノブを下げて固定し、蓋部分をフラットにできるため、冷蔵庫に重ねて入れられるため、更にコンパクトになります。

口コミでは、小サイズでも案外大きいという意見もあり、縦横の直径が500mlのペットボトル1本分くらいというサイズ感をイメージしてみてくださいね。

OXOサラダスピナー大小に共通する4つの魅力ポイント

OXOサラダスピナーは、大と小でサイズ違いがありますが、基本的な造りや構造は同じです。

共通するOXOサラダスピナーの魅力をご紹介します。

ワンタッチ操作とブレーキ付きノブ


画像引用:楽天市場

特許取得のブレーキボタンで、くるくる回転をピタッと止められます。

片手で操作できるのも魅力です。

滑り止め&安定感のある底


画像引用:楽天市場

底に滑り止めが付いており、回転中も安定します。

力を入れなくても回しやすいです。

衛生的な構造


画像引用:楽天市場

フタは内側と外側に分かれ、しっかり洗える設計です。

水切りバスケットやボウルも丸洗いOKで衛生的ですよ。

水切り以外の活用方法


画像引用:楽天市場

サラダだけでなく、豆腐の水切り、洗ったフルーツの水切りなどにも使えます。

ボウルはそのまま盛りつけ用にも使えて便利です♪

OXOサラダスピナーのお手入れ・保管はどう違う?

ここでは、気になるお手入れ方法や保管方法について確認していきましょう。

他社製品と比べると、安価ではないOXOサラダスピナーは、できるだけ長く大切に使いたいものですね。

食洗機・漂白対応について

どちらも低温設定の食洗機で洗えます(フタの漂白はNG)。

日常的なお手入れが簡単にできて便利です。

洗いやすさ・分解方法

フタは内フタ・外フタに分解でき、バスケットも隙間が少ない構造です。

清潔に保ちやすく、安心です。

保管のしやすさ

ノブを押し込めばフタが平らになり、省スペース収納が可能です。

重ねて保管もできる為、冷蔵庫に重ねて入れられる点や収納時に便利で好評です。

口コミから見るリアルな評価

OXOサラダスピナーにはたくさんの口コミが寄せられています。

>>実際の口コミを早速チェックする【楽天】

サラダスピナー大の口コミ

まずは、気になる口コミからご紹介します。

  • 大きすぎた、思ったより大きかった
  • 収納スペースを考えてから買った方が良い
  • 冷蔵庫にそのまま入れると場所を圧迫する

思ったより大きかったという意見が多いので、これから購入を検討する場合は収納場所の確保をしてから購入することをおすすめします。

次に、良い口コミです。

  • 大は小を兼ねるで大きい方を買って正解だった
  • レタス一個丸ごと入って楽ができる
  • 小だと野菜が入りきらないので大を買って良かった

大の口コミで特に多いのは、やはりその大きさです。

レタス一個分が一気に水切りできる容量という所はかなり良い評価です。

大きくて場所を取りますが、収納スペースの確保さえしておけば満足できる商品と言えます。

サラダスピナー小の口コミ

こちらも気になる口コミから見て行きましょう。

  • 見た目より入らない
  • 価格が高い
  • 大きな野菜の場合は何度も水切りが必要

小サイズとは言え、見た目は大きく見える為、あまり野菜が入らないと感じる方の意見もあります。

また、サラダスピナーは安価なものだと、100均の300円商品や300均でも購入することができるため、サラダスピナーの割には高いなと感じる方も居ます。

ただし、安い商品から買い替えて良かったとの意見も多いですよ。

 

次に良い口コミをご紹介します。

  • 300円くらいの物を使っていたが、買い替えるとプッシュ式が使いやすくて便利
  • 収納など含めて小で十分!
  • 3人家族で丁度良いサイズ

普段食べるサラダの量によりますが、3人家族でもちょうど良い量だという意見が見られます。

安いサラダスピナーからの買い替えの方は、プッシュ式の便利さと見た目のシンプルさに選んで良かったとの高評価がついています。

また、大量に水切りするのではなく、その日に食べる分くらいの水切りで使用する方は小の方が重宝するようです。

大サイズ・小サイズのメリット・デメリットとおすすめな人

OXOサラダスピナー大小それぞれの特徴や口コミから、メリット・デメリットが分かります。

それぞれのサイズにおすすめな人もご紹介しますね。

大サイズのメリット・デメリット

OXOサラダスピナー大のメリットは以下のようなことが分かりました。

  • 大容量で時短調理に◎
  • 安定感があり、水切り効率も高い
  • 家族全員分のサラダが一度に作れる

 

対して、OXOサラダスピナー大のデメリットは以下のようなことが分かりました。

  • サイズが大きめで場所を取る
  • 価格はやや高め

OXOサラダスピナー大がおすすめな人

メリット・デメリットを加味して、OXOサラダスピナー大がおすすめな人は以下の通りです。

  • 3人以上の家族分のサラダを一気に水切りしたい方
  • 作り置きや常備菜を作って置きたい方
  • 大サイズでの収納に困らない方
  • 価格が高くても、ずっしり重量感のあるしっかりした調理器具を使いたい方

小サイズのメリット・デメリット

続いて、小サイズのメリット・デメリットをご紹介します。

メリットは次のようなことが言えます。

  • コンパクトで収納しやすい
  • 一人暮らし〜2人分にぴったり
  • 手軽な価格帯で試しやすい

 

続いて、デメリットは以下の通りです。

  • 大量の野菜を一度に水切りできない
  • 作り置き用にはやや不向き

OXOサラダスピナー小がおすすめな人

メリット・デメリットを加味して、OXOサラダスピナー小がおすすめな人は以下の通りです。

  • 一人暮らしや夫婦二人暮らしなど、少人数の家庭の方
  • 作り置きなどせず、毎日使用する方
  • 収納スペースに余裕がない方
  • 価格が安い方が良い方

よくある5つの質問(Q&A)

Q1. サイズ差はどれくらい?

直径で約7cm、高さで約3.5cm(ノブ収納時)の差があります。

Q2. 耐久性は?

OXO製品は頑丈で、長年使っても劣化しにくいと評判です。

Q3. 食洗機対応?

どちらも低温設定なら対応しています。フタの漂白は不可。

Q4. 小サイズでも水切りできる?

はい。少量ならしっかり水が切れます。

Q5. 他メーカーとの違いは?

操作性、ブレーキ機能、安定性においてOXOは優秀。リピーターも多いです。

まとめ:OXOサラダスピナー大小どっちがおすすめ?

OXOサラダスピナー大小を比較して、どちらが良いかご紹介しました。

簡潔にまとめると

  • 家族が多い、作り置きが多いなら 大サイズ
  • 一人暮らし、キッチンが狭いなら 小サイズ

と言うことができます。

どちらも使い勝手は抜群ですが、ライフスタイルや使用頻度に合わせて選ぶのがポイントです。

迷ったら「普段のサラダ量+キッチンスペース」を基準に決めてみてくださいね。

▼公式ショップ【楽天】はこちら

タイトルとURLをコピーしました