本ページはプロモーションが含まれています。

AX-LSX3BとAX-LSX3Aの違い9つを徹底解説!シャープヘルシオおすすめはどっち?

未分類

シャープの人気ウォーターオーブン「ヘルシオ」シリーズ。

2024年に登場した最新モデルAX-LSX3Bと、2023年の型AX-LSX3Aにはどんな違いがあるのでしょうか?

この記事では、注目すべき9つの違いを中心に、細かく比較していきます。

また、それぞれのおすすめポイントやどんな人に合うのかもあわせて解説!

買い替えを検討している方や、初めてヘルシオを購入する方のお役に立てれば嬉しいです♪

👉 すぐに商品をチェックしたい方はこちら
【楽天・Amazonで価格を比較】
▶▶「AX-LSX3B」と「AX-LSX3A」の販売ページを見る

AX-LSX3BとAX-LSX3Aの違いをわかりやすく紹介!

AX-LSX3BとAX-LSX3Aの違いは以下の9つです。

  • 「らくグリ!調理」の有無
  • 「ほかほかキープ」の有無
  • 「ワンディッシュメニュー」の有無
  • アンテナ形状の違い
  • 掲載メニュー数の違い
  • メニュー表示の文字サイズの違い
  • 付属品「ヘルシオトレー」の有無
  • 本体カラーの違い
  • 価格の違い

ひとつずつご紹介します。

少人数向けの「らくグリ!調理」はAX-LSX3Bだけの機能

新型のAX-LSX3Bには、新しく「らくグリ!調理」機能が搭載されています。

これは、1〜2人分のグリル料理を手軽に作れる機能で、ちょっとした一品を追加したい時にも便利です。

例えば、朝食にベーコンエッグをサッと作ったり、夕食のサイドメニューに焼き野菜を追加したりと、使い道はいろいろ。

従来モデルにはなかったこの機能は、特に一人暮らしや共働き家庭での時短調理に活躍します。

調理後も温かさキープできるのはAX-LSX3B

新型のAX-LSX3Bでは、「ほかほかキープ」機能により、調理終了後も一定時間温かさを保てます。

保温専用の操作をしなくても、設定温度でキープしてくれるため、家族の帰宅時間がずれていても温かい料理を提供できます。

また、料理を作った後にすぐ食べられない場面(洗濯や子どものお迎えなど)にも、この機能があると安心です

忙しいママやパパにとって、ストレスを減らしてくれるありがたいポイントですね。

一皿メニューが簡単に作れる「ワンディッシュ」はAX-LSX3B限定

新型のAX-LSX3Bには「ワンディッシュメニュー」も新搭載。

ごはんとおかずを同時に1つの皿で作れるメニューで、調理も後片付けもグッと楽になります。

たとえば「カレードリア」や「照り焼きチキンと野菜のプレート」など、一人分のランチにも、家族の軽食にも大活躍。

お弁当作りにも重宝する機能です。

新形状アンテナでムラなく温められるのはAX-LSX3B

新型のAX-LSX3Bでは、庫内のアンテナ形状が見直され、より効率よく熱が伝わるように進化しました。

これにより、温めムラが少なく、冷凍食品や作り置きおかずも均等に加熱できます。

特に冷凍ごはんのあたため時、中心部が冷たいまま残ることが少なくなり、仕上がりの満足度が上がります。

温め直しの多い家庭にはうれしい改良点です。

AX-LSX3Bの方が掲載メニューが豊富

搭載されているメニュー数も、新型AX-LSX3Bの方がバリエーション豊かです。

日常的な料理はもちろん、イベントや季節の行事に合わせた特別メニューも増えています。

アプリ「COCORO KITCHEN」と連携すれば、さらにレシピが増えていく点もポイント。

毎日の献立に悩まされがちな人にとっては、頼れる機能となるでしょう。

メニュー表示の文字サイズが大きくて見やすいのはAX-LSX3B

新型AX-LSX3Bでは、ユーザーインターフェースも改良され、メニュー名の文字サイズを大きく表示できるようになっています。

これにより、操作がスムーズになり、使い勝手がアップします。

高齢の方や視力が気になる方でもストレスなく使え、家族全員にやさしい設計と言えるでしょう。

お子さんが一緒に操作する際にも安心です。

AX-LSX3Bには便利な「ヘルシオトレー」が付属

新型AX-LSX3Bには、付属品として「ヘルシオトレー」が加わりました

スチーム調理やグリル調理がさらに使いやすくなり、料理の幅も広がります。

このトレーは焦げ付きにくく、手入れも簡単!

料理初心者から上級者まで、毎日使いたくなるアイテムです。

本体カラーに違いあり!AX-LSX3Bはスタイリッシュな新色

カラー展開にも違いがあり、AX-LSX3Bではよりモダンで落ち着いた色味が採用されています。

キッチンインテリアとの相性を気にする方にはうれしいポイント。

特に最近の住宅トレンドでは、キッチン家電の見た目も重視されているので、このようなデザイン面の進化も見逃せません。

価格差は約2万円!コスパで選ぶか新機能で選ぶか

実売価格では、AX-LSX3Bが約2万円ほど高くなっています

ただし、追加された機能や使いやすさの向上を考えると、その価格差に見合う価値があると感じる方も多いでしょう。

一方で、基本性能は十分なので、機能よりもコスパ重視の方はAX-LSX3Aでも満足できるはず

どこに重きを置くかで選び方が変わります。

▼気になる販売価格を今すぐチェック!
楽天・Amazonで「AX-LSX3B」「AX-LSX3A」の最安値を比較できます!

AX-LSX3BとAX-LSX3Aに共通する主な特長

AX-LSX3BとAX-LSX3Aには、共通の特長が10点確認できます。

ひとつずつご紹介します。

水の力でおいしく加熱

シャープ独自の「ウォーターオーブン」機能は、食材に水蒸気を当てながら加熱するのが特徴。

これにより、外はパリッと中はジューシーに仕上がり、素材本来のおいしさを引き出します。

さらに油を使わなくてもこんがり焼けるので、健康志向の方やダイエット中の方にもぴったり。

冷凍食品でもワンランク上の仕上がりになります。

「まかせて調理」で料理がラクに

食材をトレイに並べてボタンを押すだけで、火加減や時間を自動調整して調理してくれる「まかせて調理」機能。

忙しい毎日の中でも、手間をかけずに一品仕上げられるので、共働き家庭や子育て世代に特に好評です。

「焼き」「蒸し」「揚げ」など多彩な調理モードが自動で選ばれるので、初心者でも失敗しにくく安心して使えます。

冷めたおかずもできたてのように

「ヘルシオあたため」では、冷蔵・冷凍された料理も、まるでできたてのような食感に仕上げられます。

電子レンジ特有のパサつきや、ベチャッと感がなく、ふっくらしたおいしさを再現。

お弁当のおかずの温め直しや、作り置き料理のリメイクにも最適です。

自動で一品完成「らくチン1品」対応

材料を入れて「らくチン1品」ボタンを押せば、量や食材の種類に応じて自動で加熱してくれます。

下ごしらえもほとんど不要で、料理のハードルがグッと下がります。

冷蔵庫の残りものを活用した簡単レシピにも最適で、無駄を減らしたい家庭におすすめです。

複数の食品を同時加熱・除菌も可能

上下2段を使って、主菜と副菜を一気に調理することも可能。

さらにスチームを活用して、食器や調理器具の除菌もできるため、清潔さにも配慮されています。

お子さんがいる家庭や、衛生面が気になる方にはうれしい機能です。

金属製のザルやアルミホイルも使用OK

一般的な電子レンジでは使えない金属製品も、ヘルシオなら使えるのが特長。

オーブン調理との組み合わせで、さらに幅広い料理に対応できます。

グラタンの焼き上げや、フライの温め直しにも大活躍です。

ソフトダンパー付きで使いやすい

ドアの開閉が静かでスムーズな「ソフトダンパー」構造も共通装備。

開け閉め時の音が静かで、朝や深夜の使用でも気兼ねなく使えます。

また、片手で簡単に開けられるので、お年寄りにもやさしい設計です。

無線LAN&AI「COCORO KITCHEN」で便利に

Wi-Fi接続によってスマホアプリ「COCORO KITCHEN」と連携可能。

AIが献立を提案したり、旬のメニューを教えてくれたりと、毎日の料理がもっと楽しくなります。

また、アプリ内で食材の買い物リストを作れる機能もあり、家事の効率アップに一役買います。

音声操作・スマホ連携もバッチリ

「COCORO VOICE」機能を使えば、音声での操作やメニューの相談も可能に。

手が濡れているときや、調理中でも操作がしやすくなります。

スマホからの遠隔操作もでき、外出先から加熱をスタートすることも可能。

ライフスタイルに合わせて使えます。

お手入れもカンタン

スチームの力で庫内を蒸らし、汚れを浮かせて拭き取りやすくする自動お手入れ機能付き。

こまめな掃除が面倒な人でも、楽に清潔を保てます。

特に揚げ物やグリル料理の後の油汚れもスッキリ落とせるので、いつでも気持ちよく使えます。

AX-LSX3B・AX-LSX3Aのスペックはほぼ同じ!

本体サイズ、庫内容量、加熱方式など、基本的なスペックには大きな違いがありません。

どちらを選んでも、シャープ独自のウォーターオーブンとしての高性能はしっかりと発揮されます。

どんな人にどっちがおすすめ?

AX-LSX3BとAX-LSX3Aの違いや共通点から、それぞれどんな人におすすめなのかをまとめました。

最新機能をフル活用したいならAX-LSX3B(2024年モデル)

最新モデルのAX-LSX3Bは、らくグリ・ほかほかキープ・ワンディッシュなど、便利な機能が満載。

日常の料理をもっと楽にしたい方に向いています。

また、見やすいディスプレイやデザイン性にもこだわりたい方、料理をよくする家庭にはぴったりです。

コスパ重視ならAX-LSX3A(2023年モデル)

基本的な機能はすべて備えており、価格を抑えつつしっかり活用したい方にはAX-LSX3Aがおすすめ

セール時期などを狙えば、さらにお得に手に入ります。

頻繁に新機能を使わない方や、料理がシンプルな家庭でも十分に満足できる性能です。

🔍 どちらが自分に合うか悩んでいる方へ
実際の価格や在庫状況もあわせて確認しておくと安心です!
▶ 楽天・Amazonの販売ページはこちら

AX-LSX3BとAX-LSX3Aの違いまとめ

AX-LSX3Bは、より使いやすく・便利に進化した最新モデル。

家事や料理を少しでもラクにしたいと考えている方にはうってつけです。

一方で、型落ちのAX-LSX3Aも基本性能が高く、価格を抑えたい人には十分な選択肢です。

どちらも高性能であることに変わりはないので、ライフスタイルや使い方に合わせて、自分にぴったりの一台を選びましょう。

▼今すぐチェックして、ぴったりの1台を選びましょう!
→ 楽天・Amazonの販売ページを見る

タイトルとURLをコピーしました