「お気に入りの曲げわっぱ弁当箱、電子レンジで温めたいけど大丈夫なの?」
そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
特に、忙しい朝や職場でのお昼時に、電子レンジでサッと温められると便利ですよね。
でも、「木製だからダメかな?」と不安になるのも無理はありません。
結論から言うと、
曲げわっぱ弁当箱は電子レンジで温めることは不可です。
ただし、電子レンジ対応の曲げわっぱ風のお弁当箱もあります。
この記事では、曲げわっぱを電子レンジで使うとどうなるのか、注意点や正しい使い方について詳しく解説します。
実際に「電子レンジで温めてしまったら底が割れてしまった…」という失敗談や、「電子レンジ対応の曲げわっぱを使ったらめちゃくちゃ便利だった!」という口コミもあります。
大切な曲げわっぱを傷めることなく、もっと快適な毎日のお弁当ライフがになるれば嬉しいです♪
曲げわっぱ電子レンジで使うとどうなる?
曲げわっぱを電子レンジにかけると
このような恐れがあり、曲げわっぱの寿命が縮みます。
曲げわっぱ弁当箱は自然素材で作られており、ご飯をふっくら美味しく保つ特徴があります。
さらに通気性が良く、おかずの湿気を逃がすので、傷みにくくなる効果も期待できます。
また、木の香りがご飯にほんのり移ることで、食欲をそそるのも魅力の一つですが、曲げわっぱは基本的に電子レンジには不向きと言われています。
しかし、最近では特殊な加工が施された電子レンジ対応の曲げわっぱも登場しています。
これなら安心して温めることができるんですよ。
電子レンジ対応の曲げわっぱとは?
実は、最近では特殊な樹脂コーティングが施された「電子レンジ対応の曲げわっぱ」も販売されています。
これなら安心して温め直しが可能です。
具体的には次のような特徴があります。
- 樹脂加工で耐熱性アップ
- 内側にシリコン塗装で乾燥を防ぐ
- 割れにくい構造
ただし、通常の曲げわっぱと比べて風合いが若干異なるため、見た目重視の方は注意が必要です。
おすすめの電子レンジ対応曲げわっぱ弁当箱
|
こちらの曲げわっぱ弁当箱は、木製ではなく樹脂製のためレンジ対応が可能となっています。
食洗機もOKという、ママには嬉しいお手入れが楽なわっぱ弁当箱です♪
曲げわっぱ弁当風のおしゃれさがあるため、元々曲げわっぱ弁当を使っていた方で、レンジが使えないことで断念していた方にとても喜ばれていますよ。
吸水性、吸湿性に優れているわっぱ弁当箱とはいえ、やはり食べるときには温かいお弁当が食べたい方にはおすすめです。
電子レンジでの使い方と注意点
電子レンジ対応の曲げわっぱを使う場合でも、次のポイントに注意が必要です。
- 低温(500W以下)で短時間加熱すること。
- 少量の水を一緒に入れて、乾燥を防ぐ。
- 一度に長時間加熱しない。30秒ごとに様子を見ながら温めるのがコツ。
- 漆塗りや竹製の曲げわっぱはNG。これらは高温で劣化する可能性があります。
- 加熱後はすぐに取り出し、湿気を逃がす。
これを守ることで、曲げわっぱの美しさを保ちながら温め直すことができます。
人気の曲げわっぱ弁当箱と選び方
最近では無印良品やスリーコインズ、ニトリなどからもおしゃれな曲げわっぱ弁当箱が登場しています。
無印良品
生活雑貨で圧倒的な人気を誇る無印良品にも、曲げわっぱ弁当箱があります。
シンプルで使いやすく、初心者向けではありますが、レンジは非対応です。
身近で信頼できるメーカーで曲げわっぱ弁当を始めてみたい方におすすめです。
スリーコインズ
人気のスリコにも曲げわっぱ弁当箱があります。
しかし、無印良品と同じくレンジは非対応となっています。
レンジ対応に関係なく、コスパ重視で、まず試してみたい人におすすめですよ。
ニトリ
ニトリには、『曲げわっぱ風』のお弁当箱があり、電子レンジに対応しています。
ニトリと言えば、お値段以上が売りですが、木目調の曲げわっぱ風お弁当箱も手頃な価格帯です。
普段からニトリを愛用している方なら、大満足のお弁当箱となるでしょう♪
自分のライフスタイルに合わせて選ぶことで、失敗しにくくなりますよ。
曲げわっぱのお手入れ方法
木製の曲げわっぱ弁当を長く愛用するためには、正しいメンテナンスも重要です。
- 使用後はすぐにぬるま湯で洗い流す。
- 柔らかい布で水気を拭き取る。
- 風通しの良い場所でしっかり乾燥させる。
- 定期的に食用オイルで表面を保護する。
これを徹底することで、カビや変形を防ぎ、長く美しい状態を保つことができます。
まとめ
曲げわっぱ弁当箱は電子レンジに弱いと言われていますが、電子レンジ対応のものを選べば安全に使うことができます。
また、加熱時の注意点や正しいお手入れを実践することで、長く愛用できるのも魅力です。
「子育てもおしゃれも便利も手を抜きたくないママ」にぴったりのアイテムなので、ぜひこの記事を参考にして、賢く使いこなしてみてくださいね!