最近は宅配便の再配達を減らす目的で、「宅配ボックス」を設置する人が急増しています。
けれど、いざ買おうと思うと「どこで売ってるの?」「ホームセンターとネット、どっちがいい?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、最も手軽に種類豊富に買えるのはネット通販です。
ただし、実際に大きさや質感を確認したい場合は、ホームセンターが安心です。
主な購入場所は以下の4つです。
- ホームセンター(カインズ、コーナン、コメリなど)
- 家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラなど)
- インテリアショップ(ニトリ、無印良品など)
- ネット通販(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど)
この記事では、宅配ボックスが買える主な販売店をホームセンター・インテリアショップ・ネット通販ごとに更にわかりやすく紹介します。
あわせて、選び方のポイントや注意点も解説するので、初めて購入する方は参考にしてみてください。
宅配ボックスはどこで手に入る?主な販売場所をチェック
最近では宅配便の再配達を減らす目的で、宅配ボックスを設置する家庭が増えています。
冒頭でもご紹介した通り、実際に宅配ボックスは主に以下のような販売場所で購入できます。
- ホームセンター(カインズ、コーナン、コメリなど)
- 家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラなど)
- インテリアショップ(ニトリ、無印良品など)
- ネット通販(Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど)
以下で詳しくご紹介します。
ホームセンターで買える宅配ボックス一覧
ホームセンターでは、実物を見ながら選べるのが最大の魅力です。
特にサイズ感や設置場所のイメージがしやすいので、初めて購入する人におすすめです。
カインズ|折りたたみ式から大型まで豊富
カインズでは、オリジナルブランドの宅配ボックスが人気。
簡易タイプからしっかりした設置型までそろっています。
コーナン|オリジナルブランドがコスパ抜群
コーナンでは、金属製・スチール製など耐久性の高いモデルが多く、屋外設置に向いています。
コメリ|DIY派にも人気の設置型
自分で設置したい方にぴったりの、据え置きタイプが多く販売されています。
価格も比較的リーズナブル。
ビバホーム|大型タイプが充実
荷物が多い家庭にぴったりの、大容量タイプが多くそろっています。
鍵付きモデルも人気です。
DCM系列(ホーマック・ケーヨーデイツーなど)
各店舗で扱う商品は異なりますが、折りたたみ式や据え置き型など多彩なラインナップがあります。
ホームセンターで購入するメリット・デメリット
メリット:実物を確認できる、スタッフに設置相談ができる。
デメリット:持ち帰りが大変、大型モデルは在庫切れのことも。
その他の販売店でも買える?(ニトリ・無印良品・家電量販店など)
ニトリ|デザイン重視の宅配ボックスも登場
見た目がシンプルで玄関まわりになじむデザインが人気です。
軽量タイプが多く、賃貸でも使いやすいです。
無印良品|収納ボックスを代用する人も
宅配ボックス専用品の販売は少ないものの、頑丈な収納ボックスを代用する人もいます。
家電量販店|Panasonicなど電動式モデルも
防犯性を重視するなら、家電量販店にある電動ロック付きのモデルもおすすめです。
一人暮らし・賃貸でも置ける小型タイプ
折りたたみ式や布製タイプなら、省スペースで使えます。
玄関に常設しなくても使いたい時だけ出せるのが便利です。
オンラインでの購入(Amazon・楽天・Yahoo!)
人気ブランド別ランキング
- パナソニック:防犯性能が高く、長期使用向き
- 山善:折りたたみ式で価格も手頃
- LIXIL(リクシル):デザイン性が高く、屋外設置向き
価格帯の目安
- 簡易型(折りたたみ式):3,000〜7,000円前後
- 据え置き型(金属製):10,000〜30,000円前後
ネットで買うときの注意点
- サイズをしっかり確認(思ったより大きいことも)
- 防水性や防犯機能の有無をチェック
- 返品・交換の条件も確認しておくと安心
宅配ボックスを選ぶときのポイント
ここでは、宅配ボックスを選ぶときのポイントをご紹介します。
設置タイプで選ぶ
- 置き型:工事不要で手軽
- 固定型:盗難防止に優れる
- ポスト一体型:外観がスッキリ
素材・防水性・防犯性をチェック
屋外設置なら金属製や防水仕様が安心です。南京錠対応タイプもおすすめ。
宅配業者対応マークを確認
「OKマーク」付きの商品なら、大手宅配業者での利用もスムーズです。
宅配ボックスの容量の目安
- 小型(30L前後):衣類や小物向け
- 中型(50〜70L):2Lペットボトル6本ほど
- 大型(100L以上):まとめ買いにも対応
補助金・自治体の支援制度が使えることも
一部の自治体では、再配達削減を目的に宅配ボックス設置への補助金制度があります。
市区町村の公式サイトをチェックしてみましょう。
まとめ:手軽に買うならネット、実物を見たいならホームセンターへ
宅配ボックスはホームセンターでもネットでも購入可能ですが、「すぐ使いたい・種類を比較したいならネット通販」が便利です。
一方で、「実際のサイズや質感を確かめたいならホームセンター」がおすすめです。
生活スタイルや設置場所に合わせて、ぴったりの宅配ボックスを見つけてくださいね。