バルミューダの電子レンジ「The Range」と「The Range S」。
どちらもおしゃれで人気ですが、実際にどう違うのか気になりますよね。
結論から言うと、
- オーブン調理を楽しみたいなら「The Range」
- 温めメインでシンプルに使いたいなら「The Range S」
が、おすすめです。
この記事では、機能・デザイン・サイズなどの違いを詳しく比較し、あなたにぴったりのモデルをわかりやすく紹介します。
バルミューダ The RangeとSの違いを一覧表でチェック
まずは、2つのモデルの違いを一覧で見てみましょう。
比較項目 | The Range | The Range S |
---|---|---|
オーブン機能 | あり(上下ヒーター搭載) | なし(レンジ専用) |
出力(W) | 最大800W | 最大900W |
ドア開閉方式 | たて開き | よこ開き |
サイズ 重量 |
幅45.6×奥行43.5×高さ33.1cm 約15.3kg |
幅46.6×奥行39.3×高さ29.5cm 約9.5kg |
価格帯(目安) | 約55,000〜60,000円 | 約38,000〜45,000円 |
The Range Sはオーブン機能を省いてコンパクト&軽量化。
設置スペースが限られているキッチンにもぴったりです。
バルミューダ The RangeとSの違いを詳しく解説
ここからは「The Range」と「The Range S」の違いを詳しく比較し、解説していきます。
オーブン機能の有無
The Rangeには上下ヒーターを使ったオーブン機能があり、グラタンや焼き菓子もおいしく仕上げられます。
一方、Sは「温め専用」です。オーブン調理をしない人には十分なモデルと言えます。
出力パワーと温まり方
The Rangeの出力パワーは最大800W、Sは900Wと、The Range Sの方が少し高出力です。
The Range Sはあたために特化しているため、一気に加熱可能なことが魅力です。
ただし、The Rangeのあたため機能が劣っているわけではありません。
バルミューダ独自のしっとり加熱技術でムラが少なく、日常使いなら差を感じにくいでしょう。
ドア開閉方式
The RangeとThe Range Sは、ドアの開閉方式に違いがあります。
The Rangeは“たて開き”、Sは“よこ開き”です。
たて開きのThe Rangeは、オーブン料理の際の天板の出し入れがしやすい設計で、よこ開きのSは狭いキッチンでもドアが開けやすい省スペース設計がメリットと言えます。
サイズ・重量の違いによる設置しやすさ
The RangeとThe Range Sは、サイズと重量が異なります。
サイズ 重量 |
<The Range> 幅45.6×奥行43.5×高さ33.1cm 約15.3kg |
<The Range S> 幅46.6×奥行39.3×高さ29.5cm 約9.5kg |
Sは幅1cm・奥行き約4cm・高さ約3.5cmほど小さく、重量も約6kg軽量です。
The RangeよりコンパクトなThe Range Sは、一人暮らしやカウンター上の設置にも向いています。
価格・販売店での違い
価格はThe Rangeの方が1〜2万円ほど高く、公式ストアや家電量販店で販売しています。
販売店によっての違いは、Sはオンライン限定カラーもあり、楽天やAmazonのポイント還元でお得に買う人も多いです。
共通点と魅力
次に、「The Range」と「The Range S」のどちらを選んでも共通している点と、共通の魅力についてご紹介します。
おしゃれモダンなデザインと上質な操作音
The RangeとThe Range Sは、どちらもバルミューダ特有の「まるで楽器のような操作音」が特徴です。
温めるたびに心地よいチャイムが鳴り、毎日の料理がちょっと楽しくなります。
また、バルミューダのアイテムはどれもシンプルでモダンなデザインがおしゃれなことが人気です。
The RangeとThe Range Sも同様に美しいデザインでキッチンをおしゃれな空間に演出します。
シンプルで使いやすいモード設計
ボタンが少なく、感覚的に操作できるのが魅力です。
複雑な設定なしで、すぐに使いこなせます。
しっとり温まる独自の加熱技術
バルミューダ独自の「マイクロ波制御」で、食材の中までふっくら温まるのが特徴です。
冷ご飯やお弁当の温めにも向いています。
バルミューダ The Range Sは新モデル?旧モデルとの違いもチェック
The Range Sは2024年登場の新モデル。
旧The Rangeと比べると、
-
オーブン非搭載で軽量化
-
デザインのミニマル化
-
横開きドアで省スペース化
といった改良が加えられました。
「The Rangeのデザインは好きだけど、オーブンまでは使わない」という人に向けた新ラインです。
バルミューダレンジの電気代・消費電力を比較
家電を使用するうえで、電気代は気になるポイントではないでしょうか。
ここではバルミューダレンジの電気代と消費電力を比較しています。
1回(約3分)あたりの温めでかかる電気代は、
-
The Range:約1.4円
-
The Range S:約1.3円
ほとんど差はありません。
ただし、オーブン機能を使うと1回で5〜10円ほど電気代がかかるため、「光熱費を抑えたい」人にはSが向いています。
どんな人におすすめ?
「The Range」と「The Range S」の違いや共通点から、それぞれの機種におすすめの人をご紹介します。
The Rangeが向いている人
-
グラタンやパンなどオーブン調理を楽しみたい
-
家族が多く、同時調理をしたい
-
トースターを別で買いたくない
The Range Sが向いている人
-
温め中心で十分
-
コンパクトキッチン
-
一人暮らしや共働き家庭
-
コスパ重視派
口コミ・評判まとめ
ここでは「The Range」と「The Range S」の口コミや評判をチェックできます。
実際の利用者の声はとても参考になりますので是非確認してみてください。
The Rangeの口コミ
「オーブンの焼き上がりがきれい」「音が心地よい」など好評です。
ただし「価格が高い」との声もあります。
The Range Sの口コミ
「サイズ感がちょうどいい」「デザインが可愛い」など、小型レンジとして高評価です。
故障・サポート・保証情報
バルミューダ製品は1年間のメーカー保証付きです。
修理もオンラインで依頼でき、サポート対応の良さに定評があります。
延長保証(5年)を家電量販店でつける人も多いです。
他メーカーの人気モデルと比較
ここで、他メーカーの人気モデルとの比較表をご紹介します。
メーカー | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
パナソニック Bistro | 多機能・スチーム搭載 | 料理をよくする人 |
日立 ヘルシーシェフ | 自動メニューが豊富 | 家族向け・調理重視 |
バルミューダ The Range/S | デザイン重視・シンプル操作 | おしゃれ家電派 |
「家電を“見せて置きたい”」なら、バルミューダのデザイン性が圧倒的人気です。
購入前に知っておきたいチェックポイント
電子レンジを購入する時には、バルミューダ製であることに関わらずチェックしておきたいポイントがあります。
-
設置スペースに入るか(奥行き確認!)
-
オーブンを使うかどうか
-
保証・修理体制
-
ポイント還元率(楽天・Amazonなど)
これらを確認して、是非後悔の少ない電子レンジをゲットしてくださいね。
よくある質問(Q&A)
Q:The Range Sにはオーブン機能がないの?
→ はい、Sはレンジ専用です。
Q:温まり方に差はある?
→ Sは若干出力が低いですが、日常使いならほぼ同等。
Q:操作音は同じ?
→ どちらも楽器のようなチャイム音で人気です。
まとめ|違いをおさらい&おすすめモデル
バルミューダの電子レンジ「The Range」と「The Range S」の違いを比較しました。
以下の表を参考に、「The Range」にするか、「The Range S」にするか検討してみてくださいね。
モデル | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
The Range | オーブン搭載/多機能 | 料理好き・家族向け |
The Range S | 温め専用/コンパクト | 一人暮らし・コスパ重視派 |
結論は、迷ったら「オーブンを使う予定があるか」で選べばOKということです。
どちらも、使うたびに気分が上がる“魅せる家電”です。