この記事では、象印のスチーム式加湿器EE-RU50とEE-RT50の違いを比較してご紹介します。
「加湿器を買いたいけど、EE-RU50とEE-RT50って何が違うの?」と迷っていませんか?
どちらも象印の人気モデルなので、違いが分かりづらいですよね。
本文では、基本情報から口コミ、選び方のコツまで分かりやすく解説します。
初心者の方でも読んだあとに「自分に合っているのはこれだ!」とスッキリ選べるようになりますよ。
象印加湿器EE-RU50とEE-RT50の基本情報
まずは2つのモデルの基本的な特徴をしっかり押さえておきましょう。
どちらも「スチーム式」と呼ばれるタイプの加湿器で、お湯を沸騰させて出る蒸気でお部屋をうるおします。
自然蒸発式や超音波式と違い、雑菌が繁殖しにくいのが大きなメリットです。
また、フィルターを使わない仕組みなので交換の必要がなく、毎日のケアがラクなのも人気の理由です。
「加湿器ってお手入れが面倒そう…」と感じている方にとって、とても扱いやすいモデルといえます。
さらに、どちらのモデルも日本の家庭事情に合うように設計されており、安心して長く使える工夫がされています。
デザインはシンプルでキッチン用品のような見た目なので、リビングや寝室に置いても違和感がありません。
「見た目が家電っぽすぎないところが気に入った」という声も多いですよ。
発売時期と型落ちモデルの違い
- EE-RU50:比較的新しいモデル。最新の機能が搭載され、広いリビングなどにも対応できるパワフルさがあります。電気代や給水のしやすさなども工夫されており、快適に使えるのが特徴です。
- EE-RT50:ひとつ前に発売されたモデル。必要な機能はしっかりそろっていて、価格が抑えられているのが魅力です。コンパクトで扱いやすいので、寝室や一人暮らしのお部屋に選ばれることが多いです。
「最新機能を重視するか」「価格の手頃さを優先するか」で選び方が変わってきます。
家族構成や部屋の広さを考えて、自分に合う方を選びましょう。
象印スチーム式加湿器の特徴(なぜ人気なのか)
- フィルター不要だから交換の手間がない
- 煮沸式で雑菌を抑え、清潔な蒸気を出せる
- 転倒時の自動OFFなど、安全性に配慮
特に「お手入れのしやすさ」と「清潔さ」で選ばれることが多いです。
EE-RU50とEE-RT50のスペック比較表
ここからは2つのモデルを数字や仕様で比べて、違いを一目でわかるようにまとめました。
自分に合うモデルを選びやすくなるので、ぜひ参考にしてください。
品番 | EE-RU50 | EE-RT50 |
価格(価格ドットコム調べ) | 約14889円~ | 約19500円~ |
容量 | 3L | 2.2L |
消費電力(湯沸かし立ち上げ時) | 985W | 985W |
消費電力(加湿時) | 410W | 305W |
定格加湿能力(mL/h) | 480mL/h | 350mL/h |
適用床面積の目安(木造和室) | ~8畳(13㎡) | ~6畳(10㎡) |
適用床面積の目安(プレハブ洋室) | ~13畳(22㎡) | ~10畳(16㎡) |
連続加湿時間(強) | 約6h | 約6h |
連続加湿時間(弱) | 約24h | 約27h |
外形寸法 幅×奥行×高さ | 約24cm×26cm×31.5cm | 約24cm×26cm×27.5cm |
本体質量 | 約2.4kg | 約2.3kg |
EE-RU50とEE-RT50の違いを徹底解説
ここからは具体的な仕様や特徴の違いを詳しく見ていきましょう。
各項目ごとに比較すると、自分にぴったりのモデルが見つけやすくなります。
加湿能力・適用床面積
EE-RU50は加湿量約480ml/hで、リビングなど広めの空間(木造和室約8.5畳、プレハブ洋室約14畳)におすすめです。
一方、EE-RT50は加湿量約350ml/hで、寝室や6〜8畳程度のお部屋にちょうど良いサイズ感です。
広めのリビングで使うならEE-RU50、小さめのお部屋ならEE-RT50でも十分です。
消費電力・電気代
EE-RU50とEE-RT50は共に、湯沸かし立ち上げ時の消費電力は最大約985Wです。
しかし、加湿時の消費電力量はEE-RU50はは約410W、EE-RT50約305Wほどの消費電力です。
両方ともスチーム式なので電気代はやや高めですが、1時間あたりの目安料金は約20〜27円程度。
加湿力が強く短時間で効果を感じられるため、電気代とのバランスを考えて使うと良いでしょう。
サイズ・重量・デザイン
EE-RU50は幅24cm×奥行26cm×高さ31.5cm、重量約2.4kgで、やや大きめサイズのためリビングに置くと存在感があります。
一方、EE-RT50は幅24cm×奥行26cm×高さ27.5cm、重量約2.3kgと高さが低めでコンパクト。
寝室や子ども部屋など省スペースでも置きやすいのが特徴です。
給水方法・タンク容量
EE-RU50のタンク容量は約3.0Lで、給水回数を減らしたい方におすすめです。
EE-RT50は約2.2Lとやや小さめなので、こまめに水を補充できる環境向き。
容量の違いが使い勝手に直結するので、生活スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
静音性と安全機能
どちらも就寝時に便利な「入り切りタイマー」があり、寝室でも快適に使えます。
安全機能も同等で、自動停止機能やチャイルドロック付きなので、子どもがいる家庭でも安心して使用できます。
電気代は実際いくら?シミュレーション
EE-RU50とEE-RT50をそれぞれ加湿時に使用した場合を想定して、電気代を計算してみました。
加湿時の消費電力量、EE-RU50は410W、EE-RT50は305Wで、1kWh 単価22円で計算しています。
<EE-RU50>
- 1日8時間使った場合 → 約72.16円
- 1か月(30日)毎日使うと → 約2164.8円
<EE-RT50>
- 1日8時間使った場合 → 約53.68円
- 1か月(30日)毎日使うと → 約1610円
電気代は決して安くはありませんが、「短時間でしっかり加湿できる」と考えると納得できる方が多いようです。
節約したいときは、設定を弱めにしたり、必要な部屋だけで使うと良いですよ。
どっちを選ぶべき?簡単診断チャート
- 広めの部屋・家族で使う → EE-RU50
- コスパ重視・寝室や子ども部屋 → EE-RT50
直感的に分かると選びやすいですよね。
利用シーン別おすすめモデル
ここからは、どんなシーンや部屋で使うのにどちらのモデルが向いているかを具体的にご紹介します。
自分の生活スタイルに合わせて参考にしてください。
一人暮らしにおすすめなのは?
小さめで扱いやすいEE-RT50がピッタリ。価格も手頃です。
子育て家庭に向いているモデルは?
容量が大きくて清潔性の高いEE-RU50。加湿力も強いので安心です。
オフィスや寝室での使い勝手
静音性を重視するならEE-RT50。デスク横やベッドサイドでも邪魔になりません。
口コミと評価まとめ
ここからは実際に使った人の感想をモデル別にまとめています。
良い点と注意点をチェックして、自分に合った加湿器を選ぶ参考にしてください。
実際の口コミも是非チェックしてみてくださいね。
EE-RU50の評判
「手入れが楽」「超音波式などからの買い替えで満足」「しっかり加湿できている」「音は少し大きい」
>>実際の口コミを見てみる【楽天レビュー数50件以上ショップ】
EE-RT50の人気ポイント
「しっかり加湿できる」「給水もお手入れも簡単」「音は少し大きい」
>>実際の口コミを見てみる【AMAZONレビュー数100件以上!】
良い口コミ・悪い口コミまとめ
- 良い口コミ:お手入れがラク、清潔、加湿力が強い
- 悪い口コミ:電気代がやや高い、音が大きい
選び方のポイント
- 家族構成・部屋の広さで選ぶ
- 電気代やランニングコストを重視するかで選ぶ
- デザインや置き場所に合うかで選ぶ
初心者の方は「どんな部屋で使うのか」を最初に考えると失敗が少ないですよ。
お手入れ方法とメンテナンス
毎日できる簡単なお手入れ
水を捨てて軽くすすぐだけ。フィルターがないので簡単です。
クエン酸洗浄など定期ケア
2〜3週間に一度はクエン酸でお掃除すると長持ちします。
清潔に保つ注意点
水を入れっぱなしにしない、使わないときは乾燥させる、などがポイントです。
健康・衛生面からの安心ポイント
- 煮沸式なので雑菌が繁殖しにくい
- 子どもや高齢者にも安心
- 花粉症や乾燥肌対策にも役立ちます
よくあるトラブルと解決法
- 蒸気が出ない → 水が入っているか確認、カルキ詰まりを掃除
- 異音やにおい → 定期的にクエン酸洗浄をする
- 加湿しすぎ → 湿度計を使って調整
長持ちさせるためのコツ
- 使用後は水を捨てて乾燥させる
- 定期的に内部を掃除する
- オフシーズンはしっかり乾かして収納
価格比較と購入ガイド
- Amazonや楽天での価格をチェック
- 年末年始や季節の変わり目セールが狙い目
- 保証やポイント還元を含めて比較するとお得
よくある質問(FAQ)
- フィルター交換は必要? → 不要
- 子どもが触っても安全? → 安全機能あり
- 耐用年数はどれくらい? → 5〜7年が目安
- 水道水以外でも使える? → 基本は水道水推奨
季節別の加湿器活用法
- 冬の乾燥・インフルエンザ対策
- 春の花粉症シーズン
- 夏の冷房による乾燥対策
- 美容・スキンケア目的
まとめ:あなたに合った加湿器選び
- EE-RU50が向いている人:広い部屋で使いたい、給水回数を減らしたい方
- EE-RT50が向いている人:寝室や一人暮らし、コスパを重視したい方
部屋の広さ・電気代・お手入れのしやすさを基準に選ぶと失敗しませんよ♪